むし歯治療

当院のむし歯治療の考え方

歯が急にしみたり痛むとき、詰め物やかぶせ物が取れてしまったとき、入れ歯が壊れてしまったときは、あなたのご希望やお悩み、どのような治療望んでいらっしゃるか、に応じて相談しながら治療方法を立案いたします。また治療の際はなるべく痛くない、なるべく歯を抜かない治療を心がけています。

むし歯ができるしくみとは?

食べ物を食べると、残りかすが歯にくっつきます。そのかすの中にある糖分を細菌が分解して白くネバネバした歯垢を作ります。その歯垢が酸を作り出して歯を溶かしてしまいますこれがむし歯の始まりです。

歯垢はプラークとも呼ばれ、食べ物の残りかすそのものではなく、口の中で増殖した細菌のことを指します。口の中に住む細菌の種類はとても多く、糊のようなもので歯の表面に付着して増殖を繰り返していきます。

また、飲食物を口にすると口の中が酸性になり、そのたびに歯のカルシウム分が少しずつ抜けていきます通常は唾液の力でこの酸が中和されて、抜け出したカルシウム(とリン酸)が再び歯の中にしみこんで修復されます。これが再石灰化と呼ばれる現象です。

一日に何度も甘いものを食べたり飲んだりしていると、再石灰化のスピードが、抜けていくカルシウムの量に追いつくことができなくて、むし歯へと進行していきます。

むし歯は怪我や風邪などとは違って自然に治ることがなく、放っておくとどんどん進行してひどくなってしまいます。そのため、むし歯になってしまったところは削って、詰め物やかぶせ物を入れる治療をすることになります。

しかし、できる限り歯は削らず残していくことが大切です。ひとつの歯牙が治療に耐えうるのは6回までという報告もあります。

つまり、一度治療をしても、毎日の歯磨きや定期健診などのメインテナンスを怠ってしまいまた虫歯になってしまった(2次齲蝕(うしょく))場合、どんどん歯はもろく破折しやすくなります。

軽い段階の虫歯なら、削らなくても治療できる方法がいろいろありますので、早いうちに専門家に受診してほしいと思います。

もうできてしまったむし歯は治療するしかありませんが、これ以上むし歯が悪くならないように、そしてこれ以上むし歯の歯が増えてしまわないように、お口の中の衛生管理をしっかりと行っていくことが重要です。

むし歯の進み方

学校の歯科検診などで、歯医者さんが歯を見ながら「C1」とか「C2」とか言っているのを聞いたことがありますか?
ご存知の方も多いと思いますが、あれはむし歯の進行具合のことです。 ちなみに「C」は「カリエス:caries」の略で、英語で「むし歯」の意味です。 専門的には、日本語でむし歯のことを「齲蝕(うしょく)」と言います。

むし歯は、程度によって4段階に分けられています。

「C0」脱灰(だっかい)

初期むし歯自覚症状は全くありませんが、歯医者さんに行けば見つけてもらえます。

この段階のむし歯の場合、歯を削らなくても、大抵は歯磨きやフッ素を利用することで治すことができます。

「C1」歯の表面(エナメル質)のむし歯

歯の表面(エナメル質)のむし歯歯の表面をおおっているエナメル質が溶けている状態です。

黒い着色や白い斑点がありますが、自分で見つけるのは難しいです。

痛みはあまり感じませんが、舌で触るとザラザラして、歯の表面が白くにごっています。

むし歯になっている歯の表面を削って詰めるだけの治療になるので、痛みもなく簡単に治すことができます。

「C2」歯の中(象牙質)のむし歯

歯の中(象牙質)のむし歯歯の中の象牙質まで進んでしまったむし歯です。

噛むと痛かったり、冷たいものや甘いものが歯にしみるといった自覚症状が出てきます。

痛みを伴う場合は麻酔を打ってから治療することがありますが、この段階でも基本的にむし歯を削って詰めるだけなので、通院回数もそう多くなく治すことができます。

「C3」神経まで達したむし歯

神経まで達したむし歯歯の中の象牙質からさらに奥の神経(歯髄:しずい)近くまで進んでしまったむし歯です。

冷たいものよりも熱いものがしみるようになります。

炎症を起こして神経が圧迫されるため、ズキズキ痛みます。

神経を取る治療(根幹治療:こんかんちりょう)が必要になると、通院回数も多くなります。

「C4」歯の根まで進行したむし歯

歯の根まで進行したむし歯歯の頭の部分(歯冠部:しかんぶ)がなくなって、ボロボロの歯の根の部分(歯根:しこん)だけが残ります。

神経(歯髄:しずい)が死んでしまっているので、痛みを感じることはあまりありません。

歯の根元に膿がたまっていると、あごの骨に細菌が感染する場合もあります。

最悪、歯を抜くことになりますが、歯の状況によっては抜かずに歯を残せる場合もあります。

それぞれの段階における治療方法は、むし歯とその周りの歯周組織の炎症の細かい進行状況と、治療する歯科医の方針によっても変わってきます。敵(歯周病)を倒すには敵をよく知ることが大切です。

専門家による歯周検査や画像診断により現状を分析し、見た目だけではわからなかった敵の侵攻状況を十分理解してほしいと思います。

むし歯になる条件

むし歯になる原因をいろいろ挙げることはできますが、そのうちの一つの原因によってむし歯になるというよりは、いくつもの条件が重なってむし歯になることがほとんどです。

むし歯のなりやすさ・なりにくさに関係していると言われるものをいくつか挙げてみます。

  • 唾液の分泌量
  • 唾液の酸を中和する能力
  • フッ素を利用しているかどうか
  • 歯の質
  • 歯の形
  • 歯並び
  • 全身疾患があるかどうか(特に口腔内乾燥症、口呼吸、糖尿病)
  • 喫煙しているかどうか
  • 口の中の清掃状態
  • プラークの蓄積量
  • 食の内容食事の回数
  • 口の中の細菌の数と量

など挙げていけばきりがないほどいろいろあります。
歯の研究や技術は日々進歩していますから、こうして書いている間にも新しい理論や方法が生まれているかもしれません。

むし歯のなりやすさ・なりにくさに関係していると言われるものを挙げてみると、大まかに、先天的な要素と後天的な要素に分けることができると思います。

先天的な要素にもともと恵まれている人はうらやましい限りですが、仮にそういった要素に恵まれていなくても、日常生活を改めることで、むし歯を予防することはけして不可能ではありません

歯は失ってしまうともう元には戻りませんが、歯を支える歯周組織は、10年前には戻せなくても、現状からよりよい状態へ回復させることができるのです。

ご自分むし歯になる条件(リスク)をチェックしてみることが、むし歯の予防につながります。
あなたも、ご自分のお口の中や生活習慣を一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

Copyright© 2024 小美玉市の歯医者 光林堂歯科医院 All Rights Reserved.|ログイン